7日間メールセミナー
起業するなら「絶対に抑えておくべき税金の話」


起業専門の税理士がお伝えする起業に際して、これだけは知って頂きたい税金のお話になります。

お申込みはこちらから

DAY1 経営者とサラリーマンの根本的な違いとは?
- 会社経営に必要な税務の盲点、経営者とサラリーマンの根本的な違いとは?
- 税務のノウハウをお金で買えるのもサラリーマンにはない自由です、本業に専念できる仕組みを作りましょう
- 僕が話しやすさとエリアにこだわる理由、それはすべての依頼する経営者を応援するためです
DAY2 会社経営にかかる税金の種類
- 税金の種類別コンタクトをとる行政機関
- これを知ることが会社の節税する入り口
- 事業活動の結果に対して課税される税金
DAY3 税金計算の基準となる利益とは??
- 「利益=収入金額」でないことはサラリーマンも全く同じ
- 「所得金額=現預金収支の勝ち・負け」とは違う、では具体的には?
- 会社を設立するほうが節税効果が抜群なワケとは?
DAY4 節税とは?
- 節税とは何か?~脱税と租税回避の違い~
- お金を残すのが節税の目的
- 間違った節税をすると本当にお金が減る、だから正しい知識が必要
DAY5 すぐに経費にならない支出とは??
- 会社を設立する前から節税対策はスタートする
- 「領収書≠経費」のイレギュラーなケースの節税方法
- 節税対策は経費に落とすだけじゃない、トータルで考えよう
DAY6 経営者自身及び従業員の税金はどうするの?
- 源泉所得税の取り扱いのルール、資金繰りにも影響する
- 年末調整の還付金額は従業員の楽しみ、計算ミスに注意しよう
- 給与支払報告書・法定調書は税務調査の資料作り
DAY7 税務調査について
- 節税対策のゴールは税務調査で認められこと
- 税務調査の連絡が来てからでは対策は無理?
- 税務署の人の子、第一印象が大切
お申込みはこちらから

Back to top