6月に入り、他県の同業者から見学のための講師が早速やってきた。
依頼の連絡があってからわずか2週間、ずいぶん速い動きだ。
あちらからやってきた人数は3名。
管理職であろう50代の男性1人と、若い20代の男女。
若手の両名はおそらく入社2年目、3年目というところだろうか、そうなるとうちの石川や酒井より2つ3つ年上ということになる。
初顔合わせの打ち合わせをした感じでは、表情が明るく、動作もきびきびしており、若手の中ではトップクラスの人気講師で、かなり期待されている存在であることがうかがえた。
本人たちもそれを自覚しているのか、初めて訪問する会社であるにもかかわらず萎縮している雰囲気はなく、積極的だ。
打ち合わせが終わると、時間帯的には小学生の塾生はもう塾に到着し、レッスンの準備をしたり、自習室で勉強しているところだ。
若手の両名は笑顔を絶やさず積極的に塾生に挨拶し、言葉をかけていた。
最初は初めての講師に緊張気味だった塾生たちだったが、その魅力に惹かれてあっという間に打ち解けている。
講師も人間だ。
日ごろ懐いてくれている塾生が、まったく初めて接する講師に(しかも他塾の講師)心を許して嬉しそうに話をしているのを見ると内心は穏やかではない。
榊原や本多はそれがすでに表情に出ているし、石川や酒井ですらいつもより固くなっているのを感じられた。
気にせずマイペースにいつも通り振る舞っているのはルーキーの井伊くらいのものだった。
1日目の見学が終了し、夜23時から1時間に限定しての飲み会を開催。
目的は交流を深めて何かひとつでも吸収してほしいというものだったが、直前の生徒対応の質の高さを目の辺りにして、うちの学生アルバイト講師は及び腰だ。
しかも相手側の若手両名はハキハキと自信を持って、日ごろの業務で意識していることを述べたり、目標を口にしたり、こちらの業務に対して質問したりと自分の意見をどんどん主張してくるので、私たちは完全に受け身になっていた。
翌日の昼食時にこの状況を顧問税理士の天海さんに報告すると、
「自分は学生アルバイト、相手は少し年上だといっても正社員の専属講師。それだけでも距離は感じるじゃろうな」
「業務中はまったく気にせず生徒対応していた井伊ですら、交流会の場では萎縮していました。経験の圧倒的な差を感じたようです」
「雰囲気は厳しいの」
「私ですら、あちらの若手両名のオーラには少々圧倒されましたからね。こちらの塾生を引き抜くのが狙いなのでは、と勘ぐってしまうほどですよ。他県で距離も遠いですからその心配はいりませんが」
「交流初日で得たものは劣等感だけというわけか」
珍しく天海さんから辛辣な皮肉を聞いた。
確かにその通りだ。
ここ以上に激戦地区で強力な競合がいる学習塾は、もっと切磋琢磨して自分を磨いているし、生徒を一瞬で惹きつけるすべを心得ている。
まだ両者のレッスンは見ていないが、直接的な指導力はさらに上なのは間違いない。
所詮、私たちは井の中の蛙だったということだろうか。
見学に迎えてこの状況であれば、見学に行かせたらどうなって帰ってくるかわからない。
出る杭をさっさと打ってしまうために見学の話を持ちかけられたとしか考えられなかった。
「今日はずいぶん暗い顔をしておるが、
違いを知ることは悪いことではあるまい。
何が自分たちに足りないのかを
知るチャンスだし、
自分たちの強みを
知る良い機会でもある。
問題はどう向き合うかじゃ。古代ギリシアの哲学者であるアリストテレス氏は、
『垣根は相手がつくっているのではなく、
自分でつくっている』
と述べておる。もう一度みなとよく話をして、この交流の機会で何を得たいのか、そのためにはどう向き合うのかを改めて考えてみてもいいかもしれぬぞ」